オンライン英会話サービスを安心して使う方法を紹介します。
こんにちは、ハナです。
数日前に、ヤフーニュースを見ていると「オンライン英会話で一方的なサービス停止などトラブル相次ぐ」というニュースを発見しました。
私も実際にオンライン英会話を使っているので、このニュースが「んっ?」と目に止まりました。
私がオンライン英会話を使い始めて1年。こういったトラブルはあったのか考えてみました。
オンライン英会話が突然の閉鎖
オンライン英会話が突然の閉鎖した・・・
これは、ありました。
前に書いた記事→オンライン英会話起こりえるトラブル5ケース【事前に知っておく】に書きましたが、受けてみようと思っていたオンライン英会話が突然なくなっていました。
生徒の方が、困っているのを「ヤフー知恵袋」などで見たのを覚えています。まとめて支払いをしていた場合、数十万お金が返ってこないリスクがあります。
他には、運営会社がトラブルに合って一時的に閉鎖されたことがありました。→オンライン英会話のパロッツ君がサービスを一時停止
これもいきなりの一時閉鎖でしたが、後に運営会社が頑張って対応していたと思います。しかし、生徒さんは不安だったと思います。
・リスクを少なくする対策
お金が返ってこなくて大きな被害を受けるのは、「まとめ払い制度」を利用した場合だと思います。
「3ヶ月分、6ヶ月分をまとめて前払いで支払ったら安くなる」といったオンライン英会話もありますが、いきなりなくなった時のことを考えると「まとめ払い」はリスクが大きいです。出来るだけ1ヶ月払いで支払うことをおすすめします。
オンライン英会話のリニューアル
オンライン英会話がリニューアルした・・・
これは、結構ありました。今年、知っているだけで数社目にしました。
・どのようなリューアルか?
1,名前が変わる
運営会社が変わったりして、名前自体が変わるオンライン英会話は数社ありました。
2,料金体制が変わる
時々あります。消費税がアップした時は、ほとんどのオンライン英会話が料金を上げました。あと、フィリピンの物価上昇などの要因もあり価格変更をするオンライン英会話もありました。
3,ネイティブ講師がいなくなる
ネイティブ講師のレッスンも受けれるオンライン英会話だったのが、フィリピン人講師のみになったオンライン英会話がありました。
オンライン英会話をうまく安心して利用するには?
オンライン英会話は、街の英会話と比べて価格が安いし気軽に使えます。閉鎖やリニューアルは、オンライン英会話だけの問題ではありません。実際に、大手の英会話スクールが破産したことはありました。
閉鎖やリニューアル、講師の質などの問題は街の英会話スクールでもあり得ることです。料金的に言うとオンライン英会話のほうが、リスクが低いような気もします。月謝制で月6000円程度のところが多いので。
しかし、自分がトラブルに合わないように、リスクを小さくするように考えておくのは大切です。
1,まとめ払いは避ける。
2,サポートがしっかりしているか確認する。
(すぐに質問の返信が返ってくるか?など確認しておくといいです。)
3,オンライン英会話スクールのサイトを確認する。
(支払い方法、解約の仕方、契約内容などの確認)
オンライン英会話は、英語を楽しく安く学ぶのにとても便利です。毎日レッスンを受けても格安なので、オンライン英会話のおかげで英会話レッスンが昔よりも身近になりました。
うまく利用して、英会話を上達させましょう!
それではこの辺で、イースピ^^