「くだらない話」「でたらめ」は英語スラングでなんていうか知っていますか?
今回は、「くだらない話」「でたらめ」を意味するスラング2つを紹介します。
日常会話では、スラングがよく使われます。意味を覚えておくと理解できるので役に立ちますよ!
「くだらない話」「でたらめ」をスラングでなんて言う?
では、「くだらない話」「でたらめ」を意味するスラングはわかりますか?
このスラングは主にイギリスで使われるスラングです。

「くだらない話」「でたらめ」=”CODSWALLOP””HOGWASH”
ニコくんのスラング説明
それでは、”CODSWALLOP””HOGWASH”の意味をニコくんに英語で説明してもらいます。
同じような意味で「bollocks」を以前紹介しました。

英文例で理解を深める
それではどんな感じで使えるのか、CODSWALLOP,HOGWASHを使った英会話文例を紹介します。
英会話文例1:
(A)What was that drunk man trying to say to you in the pub last night?
昨日の夜、酔っぱらいの男性はなんて言おうとしてたの?
(B)I wasn’t really listening,he was speaking a load of “CODSWALLOP”
あんまり聞いてなかったよ、彼はずっとくだらない話をしていたよ。
(C)I wasn’t really listening,he was speaking a load of “HOGWASH”
あんまり聞いてなかったよ、彼はずっとくだらない話をしていたよ。
英文例2:
(A)Did you read that article in the newspaper today?
今日の新聞の記事読んだ?
(B)I did,what a load of “CODSWALLOP”,I didn’t believe any of it!
読んだよ、なんてでたらめな話なんだ、全部信じられないよ!
(C)I did,what a load of “HOGWASH”,I didn’t believe any of it!
読んだよ、なんてでたらめな話なんだ、全部信じられないよ!
ネイティブ音声で英会話例を練習
ネイティブ音声で練習してみよう。
音声で発音を確認しながら実際に英語を口に出して練習してみてくださいね。
それでは、この辺でイースピ!
